下田こども園

よくある質問

幼保連携型認定こども園とは、どのような施設ですか?
従来の幼稚園と、従来の保育園が一体化し、一つの施設の中で幼稚園・保育園の両方の機能を持った施設です。
当園は、長年にわたる幼児教育の経験を活かしながら、幼児教育・保育の両面から子育てをサポートします。
見学はできますか?
随時見学は可能です。
事前にご連絡頂き、日時調整を行っています。お気軽にお問合せ下さい
一時保育(未就園児)は行っていますか?
家庭での保育が出来ない時に、一時保育を行います。(有料・1日2,000円、月極25,000円)
保護者の方の就労、職業訓練、就学等で継続的に家庭での保育が出来ない時。
病気や入院・冠婚葬祭等、一時的に保育が必要になった時。
育児に伴う心身の負担を軽減するために一時的に保育が必要な時。(リフレッシュ)
慣らし保育期間はありますか?
入園児の年齢や保護者の方の都合により期間の相談も可能です。
ただし、入園直後は体調を崩すことも多いので、お子様が無理なく園生活に慣れていけるようご協力をお願い致します。
入園後に(年度途中で)認定変更はできますか?
認定の要件を満たしていれば認定変更(1号⇔2号)は可能です。
必要書類をお渡し致しますので、担任又は事務所へお声掛け下さい。
登園やお迎えの基準体温は何℃でしょうか?
原則として、体温は37.5度未満であることが受け入れの基準です。
保育中に体温が38.0度以上になった場合、保護者の方にご連絡を致します。
また、お子様の体調や感染症の流行状況によっては、早めのお迎えをお願いする場合もございます。
アレルギーがありますが対応は可能ですか?
入園児にお子様のアレルギーについてもお話をお聞きし、園生活において特別な配慮や管理が必要となる子どもさんに限って医師が作成する『生活管理指導表』を提出してもらい対応させて頂きます
お弁当の日はありますか?
当園では、毎月19日食育の日にちなんで『食育弁当の日』を実施しています。
ご家庭からはお弁当箱のみ持ってきてもらい、お天気の良い日は園庭やテラスでいつもと違う気分で楽しんでいます♪
お給食の先生が作ったおかずをお弁当箱に詰める為、夏場の食品衛生管理等、働く保護者様の支援にも繋がり好評です。
お給食時の白米は毎日持参ですか?
いいえ、持ってきて頂く必要はありません。
当園では、白米の代わりに主食費代を徴収させて頂き、炊き立てのホカホカごはんを提供しております。
朝慌ててお米を炊かなきゃいけない心配もありませんよ♪
おむつの指定はありますか?
指定はありません。普段お使いの紙おむつをご家庭から持参していただきます。
尚、使用済みのおむつは当園で処分します。
園での子どもの様子が気になる・・・

当園では保育ICTシステム(保育園と保護者のコミュニケーションに着目した連絡帳アプリ)を採用しています。
日々のお子様の活動は連絡帳アプリで確認することができます。担任からのコメントだけではなく、写真を添付することも可能なので保護者様からは好評です。
また、当 HP におけるブログにて随時更新しておりますので、お楽しみいただければ幸いです。
保護者の方におきましても、よろしければぜひご家庭の様子や成長の喜び等を連絡帳アプリにて担任にお知らせ下さい。
将来、お子様が壁にぶつかった時やご結婚される時等に連絡帳を読み返し、親への愛や感謝を実感してくれることを願っています。

母親から離れてこども園で過ごすことができるか心配です。
幼児は、急激な環境や生活の変化にすぐ適応できません。
親から離れることが難しく、最初のうちは必ずと言っていいほど分離不安、情緒不安、心身の疲労、恐怖心を起こします。
これらを和らげるため徐々に集団生活へ慣らすようにします。個人差がありますが、なかなか適応できないお子さんの場合は、保育時間を短くしたり保護者の方に同伴して頂いたりしております。

職員採用情報

短時間パートを募集します!
・保育教諭・保育士・子育て支援員を募集しています😊

「フルで働くのは大変だけど短時間なら…」という方!
朝早い時間だけ、夕方遅い時間だけでも働いてみませんか❓

「資格はないけどこども園で働いてみたい…」という方!
資格がなくてもやれる事はたくさんありますよ✨


子ども達の笑顔に癒されてみませんか❓
お電話お待ちしております🤗🌟